ホーム > 報道資料 > 報道資料 2008年 > TVF2008
日本ビクター(株)は、今年で30回目を迎える世界最大のビデオ映像の祭典、「TVF2008」(第30回東京ビデオフェスティバル)(主催:日本ビクター(株)、後援:横浜市)において、世界53の国や地域から寄せられた2,010作品(国内750作品、海外1,260作品)の中から、このたび、審査委員会※による白熱した討議を経て、入賞100作品(「優秀作品賞」30作品・「佳作」70作品)を選出しました。
入賞作品の傾向としては、近年めざましい活躍を見せる10~20代のエネルギッシュな若者世代が、今回も一段と多くなっており、全体の約4割を占めていることが挙げられます。中でも中学生がさまざまな問題に真正面から取り組んだ6作品が入賞しています。さらに、若い女性の台頭も顕著となっています。また、国内では70代を中心とした、豊かな人生の経験を活かしたシニア世代の入賞も目立ちました。
作品内容の特徴は、自己の内面や家族関係を描く作品、広く教育に関わる作品(学校・教育現場で起こる様々な問題を取り上げた作品、教育現場で子どもたちが映像制作に取り組んだ作品など)、身近な地域や社会問題に鋭く迫る作品、自然や生物の姿を根気強く観察した作品、またバラエティ豊かなドラマ作品など多彩で、世界中から世相を反映した作品や、自分の素直な思いを表現した作品が入賞しています。※詳細は、「『TVF2008』入賞作品の特徴」をご参照下さい。
入賞者の表彰は、来る3月2日(日)に開催する「TVF2008 in YOKOHAMA」発表・表彰式(会場:「パシフィコ横浜」(神奈川県横浜市西区みなとみらい)一般開放・入場無料)にて行います。また、当日は「優秀作品賞」30作品の中から「ビデオ大賞」「日本ビクター大賞」(各1本)の大賞2 作品を発表します。
なお、これらに先立ち入賞100作品は1月22日(火)より、当社ホームページにて全編(予定)を公開します。それに合わせて、一般の方々が作品を観て審査にも参加できる「Web 投票」を実施(投票締切:2月21日(木))し、上位3作品を「ピープル賞」として選出します。
10代の中心は、人権問題や環境問題から身近な疑問などのテーマに真正面から取り組んだ中学生たちが制作した作品で、6作品が入賞しています。総合学習などでの映像教育への学校の取り組みを背景に、今回は特に中学生の台頭が目立ちます。
入賞者は、国内外ともに10代・20代の若者世代が最も多く、全体の約4割を占めています。また、特に国内で60 代以上のシニア層が多数入賞しており、中でも70代以上から13作品が入賞しています。
近年の文学界では、若い女性作家が著名な文学賞を受賞するケースが多々見られますが、「TVF2008」でも同様に、10~20代の若い女性の活躍が際立っています。既成観念を超越したセンスと形式にとらわれない柔軟な発想力・表現力があり、パワーに満ちた作品が選ばれています。
今回、自分自身の存在意義を探り「自己の内面」を深く追求する作品や、親子・兄弟など家族のルーツを追いながら関係の有り方を見つめ直す作品など、優れたドキュメンタリー作品が多数入賞しています。そこでは、ビデオカメラが過去を振り返る有力なツールとして、上手に活用されています。
近年、身近な社会で起きている諸問題に独自の視点で捉えたジャーナリスティックな作品が、今年も多く入賞しています。国内では、地域活性化や伝統継承、環境破壊などの地域問題、海外では日常的に直面する貧困や差別、人権など、政治的・社会的問題をテーマに据えた作品が多いのが特徴です。
「TVF」に例年、多く寄せられる自然観察のジャンルでは、今回、昆虫の生態をじっくりと撮影・記録した作品が入賞しています。特にシニア世代の意欲作が多く、時間をかけて根気強く収められた映像からは“人生の年輪”が感じられます。また、制作を通して環境問題にまで迫る作品も目立ちます。
ドラマ作品は、現代の若者のさわやかな恋愛模様を描いた作品、親子・家族などの人間関係を深く描写する感動作品、シュールなブラックユーモアが冴える作品、ショートコメディ作品など、すぐれた映像表現で見応えのある秀作がそろいました。
「TVF」は昨年から、横浜市の後援により開催しています。これは、横浜市を発祥の地とし、現在も本社をこの地に置いている日本ビクターと、映像文化都市づくりを推進している横浜市が、「TVF」のコンセプトである「映像による文化交流」や「ビデオによる映像表現の可能性の追求」という共通の目的で一致し、実現したものです。
NO. |
タイトル |
作者 |
年齢 |
性別 |
職業 |
都道府県 |
1 |
絆 | 園部 真人 | 58 |
男 |
教員 |
北海道 |
2 |
Hansel's Moon Town | 中平 悠里 | 23 |
女 |
会社員 |
東京都 |
3 |
59 年ぶりの「再会」 | 可 越 | 34 |
女 |
会社員 |
東京都 |
4 |
印度倶楽部 | 阿久津 万里 | 27 |
女 |
会社員 |
東京都 |
5 |
駅舎に登ろう | 国本 隆史 | 26 |
男 |
会社員 |
東京都 |
6 |
エノアールカフェ~ we are living in the park!~ | 吉田 卓史 | 31 |
男 |
会社員 |
東京都 |
7 |
レジストレーション | 佐藤 誠矢 | 19 |
男 |
自営業 |
東京都 |
8 |
忘れないで | 杉並区立東原中学校放送部 | 学生 |
東京都 |
||
9 |
青空夜空に星空 | 勝又 悠 | 26 |
男 |
アルバイト |
神奈川県 |
10 |
田舎暮らしの真実は | 藤井 喜郎 | 69 |
男 |
無職 |
神奈川県 |
11 |
蒲公英の姉 | 坂元 友介 | 22 |
男 |
学生 |
神奈川県 |
12 |
学びの場が消えてゆく ~夜間高校の教室から~ | 斉藤 雅之 | 42 |
男 |
非常勤講師 |
神奈川県 |
13 |
畑へ | 小池 淑恵 | 62 |
女 |
主婦 |
愛知県 |
14 |
ホウムルーム | アダチ サオリ | 23 |
女 |
学生 |
京都府 |
15 |
互 LINK | 孟 祥宇 | 26 |
男 |
学生 |
京都府 |
16 |
いまどきの21 歳の主張 | 黒川 優生 | 21 |
女 |
学生 |
大阪府 |
17 |
カマキリの世界 | 吉村 久雄 | 73 |
男 |
自営業 |
大阪府 |
18 |
棚田を守る | 大野 進二 | 65 |
男 |
自営業 |
山口県 |
19 |
映像詩 曽根干潟から | 北九州市立曽根中学校視聴覚放送部 | 学生 |
福岡県 |
*北から都道府県順で掲載しています。
NO. |
タイトル |
作者 |
年齢 |
性別 |
職業 |
国 |
20 |
![]() |
Choi Kook-Hwan | 25 |
男 |
学生 |
韓国 |
21 |
![]() |
Seo Dong-Heon | 26 |
男 |
学生 |
韓国 |
22 |
![]() (終わらない戦争(三つの悲しみ、そして出会い)) |
Lim Jae-Wook | 24 |
男 |
学生 |
韓国 |
23 |
![]() |
Jin Huaqing | 28 |
男 |
レポーター |
中国 |
24 |
The Chronicle of a Drawing; Footprints of Time (描写の記録;時間の足跡) |
George Cheuk-hin Wong | 25 |
男 |
学生 |
香港 |
25 |
FENCE (フェンス) | AUNTIES AND UNCLES | マレーシア |
|||
26 |
The Last Chapter (最終章) | Makiko Ishihara | 59 |
女 |
ビデオ作家 |
カナダ |
27 |
Nada com Ninguém (だれもいない 何もない) | Marcos Pimentel | 30 |
男 |
ドキュメンタリー作家 |
ブラジル |
28 |
Ladenhüter (店主) | Felix Stienz | 24 |
男 |
ドイツ |
|
29 |
DEMAIN LA VEILLE (明日は前日) | Julien Lecat & Sylvain Pioutaz | 27/22 |
男/男 |
映像作家 |
フランス |
30 |
The Autumn Wind Ritual (秋風の儀式) | Alex Romanov | 35 |
男 |
監督 |
ロシア |
*国・地域名は、アジア・北米・中南米・欧州・大洋州・中東・アフリカの順で掲載しています。
NO. |
タイトル |
作者 |
年齢 |
性別 |
職業 |
都道府県 |
1 |
牧草ロールの作り方 |
牧野 竜二 | 22 |
男 |
学生 |
北海道 |
2 |
別れ(第1話 別れ、第2話 残影) | 織野 正 | 91 |
男 |
無職 |
青森県 |
3 |
一病息災 | 加藤 眞一 | 72 |
男 |
無職 |
茨城県 |
4 |
フォードのある村 | 齋藤 佳郎 | 70 |
男 |
無職 |
茨城県 |
5 |
私の家族 ミツバチと共に | 長妻 洋 | 70 |
男 |
無職 |
茨城県 |
6 |
ひねくれ緑と星のパン | 吉田 真也 | 26 |
男 |
学生 |
群馬県 |
7 |
いくえみの残像 | 横田 将士 | 24 |
男 |
学生 |
埼玉県 |
8 |
蚊について考察する | 黒崎 萌/大井 忠 | 9/61 |
女/男 |
学生/自営業 |
埼玉県 |
9 |
20 年目の挑戦 | 飯島 清勝 | 72 |
男 |
無職 |
千葉県 |
10 |
足・ウラ事情 | 昭和女子大学附属昭和中学校放送部 | 学生 |
東京都 |
||
11 |
大きな樹の下で | 村上 連 | 35 |
男 |
俳優 |
東京都 |
12 |
カイニョとともに | 松井 勇人 | 21 |
男 |
学生 |
東京都 |
13 |
雲の人雨の人 | 上甲 トモヨシ | 23 |
男 |
学生 |
東京都 |
14 |
古稀ひとり旅 | 荒井 純子 | 70 |
女 |
主婦 |
東京都 |
15 |
人生紙芝居 | 丸谷 肇 | 36 |
男 |
自営業 |
東京都 |
16 |
停止円 | 田端 志津子 | 34 |
女 |
無職 |
東京都 |
17 |
どうしてイラク戦争にあの正義のヒーローは現れなかったか。 | 石井 毅 | 24 |
男 |
無職 |
東京都 |
18 |
虹のかなた | 寳田 七瀬 | 27 |
女 |
会社員 |
東京都 |
19 |
ペット | ZERO-0-Project | 東京都 |
|||
20 |
北の楽園 |
川島 千尋 | 24 |
女 |
学生 |
神奈川県 |
21 |
授業 ~受けとめて生徒の気持ち~ | 藤沢市立湘南台中学校文芸部 | 学生 |
神奈川県 |
||
22 |
二人芝居 ~ 29分に挑戦~ | 金子 豊一 | 74 |
男 |
無職 |
神奈川県 |
23 |
宮ヶ瀬を風化させない為に | 内田 長吉 | 77 |
男 |
無職 |
神奈川県 |
24 |
やもめ男の物語り | 宿谷 昭之助 | 77 |
男 |
無職 |
石川県 |
25 |
鉢伏山物語 | 吉野 和彦 | 46 |
男 |
自営業 |
長野県 |
26 |
昨日の町で、 | 岩松 顯 | 39 |
男 |
教員 |
愛知県 |
27 |
桜人 | 中村 智宏 | 34 |
男 |
教員 |
三重県 |
28 |
初夏の日 | 笹渕 真由美 | 21 |
女 |
学生 |
滋賀県 |
29 |
全身教師 | 片野坂 亮 | 20 |
男 |
学生 |
滋賀県 |
30 |
PRESENT | STUDIO BAKUBAKU | 京都府 |
|||
31 |
学園西遊記 | 京都市立下鴨中学校パソコン部 | 学生 |
京都府 |
||
32 |
徳日家の密かじゃない悲しみ | 徳日 俊聡 | 23 |
男 |
アルバイト |
大阪府 |
33 |
里山カエル図鑑 | 姫路市立菅野中学校生物・理科・研究班 | 学生 |
兵庫県 |
||
34 |
シカイドウ | 新立 翔 | 22 |
男 |
学生 |
奈良県 |
35 |
CM2057 | MUSAOKA FILMS | 広島県 |
|||
36 |
暮れなずむ | 岩下 善二 | 63 |
男 |
自営業 |
広島県 |
37 |
前立腺癌 | 日高 道徳 | 55 |
男 |
会社員 |
広島県 |
38 |
ありがとう | 宮下 弘 | 72 |
男 |
無職 |
山口県 |
39 |
ごみ収集顛末記 | 長池 敏昭 | 77 |
男 |
無職 |
山口県 |
40 |
ひとすじの道 | 舛岡 正文 | 83 |
男 |
無職 |
愛媛県 |
41 |
薬師堂DAYORI | 松本 万治 | 60 |
男 |
自営業 |
愛媛県 |
*北から都道府県順で掲載しています。
NO. |
タイトル |
作者 |
年齢 |
性別 |
職業 |
国 |
42 |
Happy Ending (ハッピー・エンディング) |
GREENGATE | タイ |
|||
43 |
![]() |
Oh Jung-Seok / Kim Hyun Su | 25/21 |
男/男 |
学生 |
韓国 |
44 |
言繪師Symbolist (シンボリスト) | Chou Shian-chian | 女 |
学生 |
台湾 |
|
45 |
Inside out (インサイドアウト) | Jia-Jun Chiu | 16 |
男 |
学生 |
台湾 |
46 |
水漂WATER DRIFT (漂流) | Tao Zhi Pan | 31 |
男 |
カメラマン |
中国 |
47 |
一支春天的歌(春の歌) | Qiao Hua | 28 |
男 |
カメラマン |
中国 |
48 |
上上下下(上り下り) | Anny Ni | 23 |
女 |
学生 |
中国 |
49 |
第十二个后(12 番目の子供が生まれた後) | Qiao Nan | 24 |
女 |
監督 |
中国 |
50 |
![]() |
Keyein Feng | 27 |
男 |
会社員 |
中国 |
51 |
2006 世界杯和小活佛 (2006 ワールドカップと活仏) |
Long Yuancheng | 22 |
男 |
学生 |
中国 |
52 |
陶陶(タウタウ) | Li Kang | 22 |
男 |
学生 |
中国 |
53 |
Yuan Yang (おしどり) | Lung Wing Pong/Evan Church | 31/30 |
男/男 |
映像編集者 |
香港 |
54 |
Oral Stage(オーラル・ステージ) | Tuss Wu | 30 |
男 |
レポーター |
香港 |
55 |
The Wall (壁) | Chun Kim Kiu | 43 |
男 |
ウェブデザイナー |
香港 |
56 |
HUNA HUNA(思いやり) | Wilfred Allen Galila | 男 |
映像作家 |
フィリピン |
|
57 |
GOODBYE LONELYNESS
(寂しさにさようなら) |
Nguyen Hoang Trung | 男 |
レポーター |
ベトナム |
|
58 |
THIRST FOR LIFE (生への乾き) | HTV TIVI STATION | ベトナム |
|||
59 |
The Red Umbrella (赤い傘) | Tan Siang Yu | 37 |
男 |
教員 |
シンガポール |
60 |
The Dream (夢) | Zhu Chuan | 17 |
男 |
学生 |
シンガポール |
61 |
Antes de que me despierte (目覚める前に) | Vértice | コロンビア |
|||
62 |
Crisalidas (さなぎ) | Fernando Mendes | 22 |
男 |
学生 |
ブラジル |
63 |
look what she did (彼女のしたことを見ろ) | Limonera Bozna | 18 |
女 |
アルバニア |
|
64 |
TWINS IN THE SIGN OF THE MOON
(月下の双子たち) |
Nightwatch Filmgroup | スイス |
|||
65 |
BAD TO THE BONE (悪の根源) | Leandro Blanco | 58 |
男 |
スペイン |
|
66 |
LA TÒFONA El diamant negre de la cuina (トリュフ黒いダイヤモンド) |
Ángel Casas i Oliva | 58 |
男 |
オーディオ ビジュアル制作 |
スペイン |
67 |
LE COULOIR (廊下) | Marie Boivent & Cécile Guieu | 29 |
女 |
造形芸術家 |
フランス |
68 |
PROMENADE (プロムナード) | 石井 潤一郎 | 32 |
男 |
美術作家 |
フランス |
69 |
LA CANETTE MAGIQUE
(魔法の缶ジュース) |
Ludovic Piette | 26 |
男 |
映写技師 |
フランス |
70 |
cleaning earth (地球をきれいに) | Shafik Koyalat | 23 |
男 |
レバノン |
*国・地域名は、アジア・北米・中南米・欧州・大洋州・中東・アフリカの順で掲載しています。
この件についてのお問い合わせは
日本ビクター(株) 東京ビデオフェスティバル事務局 03-3289-2815
このページの内容は、報道発表日時点の情報です。その後、内容に変更が生じる可能性があります。また、ご覧になった時点で、変更になっている場合がありますので、あらかじめご了承願います。