ホーム > 報道資料 > 報道資料 2008年 > TVF2008

TVF2008

2008年1月22日 報道発表

今年で30回目を迎える世界最大の市民ビデオ映像祭「TVF2008」
入賞100作品(「優秀作品賞」30作品・「佳作」70作品)
を決定

■ 20代までの若者世代の台頭、自己・家族を描いた作品、教育現場で制作された作品が目立つ
■発表・表彰式は3月2日(日)『パシフィコ横浜』にて開催


 日本ビクター(株)は、今年で30回目を迎える世界最大のビデオ映像の祭典、「TVF2008」(第30回東京ビデオフェスティバル)(主催:日本ビクター(株)、後援:横浜市)において、世界53の国や地域から寄せられた2,010作品(国内750作品、海外1,260作品)の中から、このたび、審査委員会による白熱した討議を経て、入賞100作品(「優秀作品賞」30作品・「佳作」70作品)を選出しました。

 入賞作品の傾向としては、近年めざましい活躍を見せる10~20代のエネルギッシュな若者世代が、今回も一段と多くなっており、全体の約4割を占めていることが挙げられます。中でも中学生がさまざまな問題に真正面から取り組んだ6作品が入賞しています。さらに、若い女性の台頭も顕著となっています。また、国内では70代を中心とした、豊かな人生の経験を活かしたシニア世代の入賞も目立ちました。

 作品内容の特徴は、自己の内面や家族関係を描く作品、広く教育に関わる作品(学校・教育現場で起こる様々な問題を取り上げた作品、教育現場で子どもたちが映像制作に取り組んだ作品など)、身近な地域や社会問題に鋭く迫る作品、自然や生物の姿を根気強く観察した作品、またバラエティ豊かなドラマ作品など多彩で、世界中から世相を反映した作品や、自分の素直な思いを表現した作品が入賞しています。※詳細は、「『TVF2008』入賞作品の特徴」をご参照下さい。

 入賞者の表彰は、来る3月2日(日)に開催する「TVF2008 in YOKOHAMA」発表・表彰式(会場:「パシフィコ横浜」(神奈川県横浜市西区みなとみらい)一般開放・入場無料)にて行います。また、当日は「優秀作品賞」30作品の中から「ビデオ大賞」「日本ビクター大賞」(各1本)の大賞2 作品を発表します。

 なお、これらに先立ち入賞100作品は1月22日(火)より、当社ホームページにて全編(予定)を公開します。それに合わせて、一般の方々が作品を観て審査にも参加できる「Web 投票」を実施(投票締切:2月21日(木))し、上位3作品を「ピープル賞」として選出します。


ページの先頭へ戻ります

※「TVF2008」審査委員(敬称略)

大林宣彦
映画作家
小林はくどう
ビデオ作家
成安造形大学教授
佐藤博昭
ビデオ作家
日本工学院専門学校教員
椎名誠
作家

高畑勳
アニメーション
映画監督
羽仁進
映画監督
北見雅則
日本ビクター(株)

ページの先頭へ戻ります

「TVF2008」入賞作品の特徴

○中学生たちの制作した6作品が入賞

10代の中心は、人権問題や環境問題から身近な疑問などのテーマに真正面から取り組んだ中学生たちが制作した作品で、6作品が入賞しています。総合学習などでの映像教育への学校の取り組みを背景に、今回は特に中学生の台頭が目立ちます。


○ 10代・20代の若者層が多く入賞、国内は70代以上のシニア層も目立つ

入賞者は、国内外ともに10代・20代の若者世代が最も多く、全体の約4割を占めています。また、特に国内で60 代以上のシニア層が多数入賞しており、中でも70代以上から13作品が入賞しています。


○教育との結びつきの深まり

  1. 教育現場で子供たちがビデオ制作に取り組んだ作品
    教育現場で子どもたちがビデオ制作に取り組んだ作品が近年、増えています。テーマに近づくきっかけとしてビデオカメラを活用しており、作品には中高生の若い感性が引き出されています。
  2. 教育そのものを問題視した作品
    作品を通して、現代教育が抱える問題点を鋭く指摘し、問題解決の方法を模索している優れた作品が見られました。

○若い女性の台頭が顕著に…近年の文学界のトレンドが「TVF」でも

近年の文学界では、若い女性作家が著名な文学賞を受賞するケースが多々見られますが、「TVF2008」でも同様に、10~20代の若い女性の活躍が際立っています。既成観念を超越したセンスと形式にとらわれない柔軟な発想力・表現力があり、パワーに満ちた作品が選ばれています。


○自己の内面や家族関係を描く作品

今回、自分自身の存在意義を探り「自己の内面」を深く追求する作品や、親子・兄弟など家族のルーツを追いながら関係の有り方を見つめ直す作品など、優れたドキュメンタリー作品が多数入賞しています。そこでは、ビデオカメラが過去を振り返る有力なツールとして、上手に活用されています。


○身近な現代社会に目を向けた作品群

近年、身近な社会で起きている諸問題に独自の視点で捉えたジャーナリスティックな作品が、今年も多く入賞しています。国内では、地域活性化や伝統継承、環境破壊などの地域問題、海外では日常的に直面する貧困や差別、人権など、政治的・社会的問題をテーマに据えた作品が多いのが特徴です。


○自然や生物の姿をじっくり観察した映像記録作品

「TVF」に例年、多く寄せられる自然観察のジャンルでは、今回、昆虫の生態をじっくりと撮影・記録した作品が入賞しています。特にシニア世代の意欲作が多く、時間をかけて根気強く収められた映像からは“人生の年輪”が感じられます。また、制作を通して環境問題にまで迫る作品も目立ちます。


○海外を中心に、ドラマ作品に秀作が多数

ドラマ作品は、現代の若者のさわやかな恋愛模様を描いた作品、親子・家族などの人間関係を深く描写する感動作品、シュールなブラックユーモアが冴える作品、ショートコメディ作品など、すぐれた映像表現で見応えのある秀作がそろいました。


ページの先頭へ戻ります

「TVF2008」開催概要(予定)

●『TVF2008 in YOKOHAMA』 (会場:パシフィコ横浜 会議センター)

  1. 「発表・表彰式」
     ・開催日時:3月2日(日)10:40~19:00(開場10:30)
     ・主な内容:入賞作品の発表・上映・表彰、審査委員によるトークフォーラムなど
  2. 「セレクション上映&トーク」
     ・開催日時:3月1日(土)13:00~18:00(開場12:30)
     ・主な内容:審査委員の小林はくどう氏、佐藤博昭氏がそれぞれのテーマで今回の入賞作品の中から作品を選択して解説する、セレクション上映&トーク。
    ※テーマ・佐藤氏「今、学校・教育現場で映像表現が大活躍(仮)」
     小林氏「TVF に見るプラス思考とコミュニティ(仮)」

●「入賞100作品上映会」(会場:ビクター新橋ビルB1F)

  • 開催日時:2月23日(土)・24日(日) 13:00~18:00
     25日(月)・26日(火) 13:00~21:00
  • 主な内容:「TVF2008」の全入賞作品(100作品)を4日間プログラム上映。

●入賞作品のWeb公開と「ピープル賞」選出のスケジュール

  • 入賞作品の当社ホームページ内での公開期間:2008年1月22日(火)~3月31日(月)
  • 「ピープル賞」の一般投票の受付期間:2008年1月22日(火)~2月21日(木)

ページの先頭へ戻ります

「TVF」(東京ビデオフェスティバル)について

  • 日本ビクター(株)が、1978年から毎年開催している国際的な市民ビデオ映像の祭典で、累積応募作品数は約5万本に及びます。ビデオ映像によるメッセージの伝達や自由な映像表現の可能性を広げるとともに、社会や生活に密着した映像文化の普及、振興を目的としています。
  • 応募作品は20分以内のビデオ作品であれば、テーマ・題材は自由です。またプロ、アマ、個人、グループ、国籍、年齢を問わず誰もが応募できるオープンイベントです。
  • 2004年には、企業・企業財団による優れたメセナ活動を顕彰する「メセナアワード2004」(主催:(社)メセナ協議会)のメセナ大賞部門において、映像開拓賞を受賞しました。
  • 「TVF2008」は、国内外のさまざまな映像祭と提携しています。
    【国内】
    「芦別ふるさとビデオ大賞」(北海道)/「湘南映像祭」(神奈川県)/「愛媛ビデオフェスティバル」(愛媛県)
    【海外】
    「The One Minutes」(オランダ)/「デジタルムービーコンテスト」*(タイ)/「JVC Video Festival 2007」*(中国)
    *当社の現地法人が主催する映像祭

ページの先頭へ戻ります

横浜市の後援について

 「TVF」は昨年から、横浜市の後援により開催しています。これは、横浜市を発祥の地とし、現在も本社をこの地に置いている日本ビクターと、映像文化都市づくりを推進している横浜市が、「TVF」のコンセプトである「映像による文化交流」や「ビデオによる映像表現の可能性の追求」という共通の目的で一致し、実現したものです。


ページの先頭へ戻ります

◆TVF2008「優秀作品賞」受賞作品一覧

<国内>

NO.
タイトル
作者
年齢
性別
職業
都道府県
1
園部 真人
58
教員
北海道
2
Hansel's Moon Town 中平 悠里
23
会社員
東京都
3
59 年ぶりの「再会」 可 越
34
会社員
東京都
4
印度倶楽部 阿久津 万里
27
会社員
東京都
5
駅舎に登ろう 国本 隆史
26
会社員
東京都
6
エノアールカフェ~ we are living in the park!~ 吉田 卓史
31
会社員
東京都
7
レジストレーション 佐藤 誠矢
19
自営業
東京都
8
忘れないで 杉並区立東原中学校放送部
 
 
学生
東京都
9
青空夜空に星空 勝又 悠
26
アルバイト
神奈川県
10
田舎暮らしの真実は 藤井 喜郎
69
無職
神奈川県
11
蒲公英の姉 坂元 友介
22
学生
神奈川県
12
学びの場が消えてゆく ~夜間高校の教室から~ 斉藤 雅之
42
非常勤講師
神奈川県
13
畑へ 小池 淑恵
62
主婦
愛知県
14
ホウムルーム アダチ サオリ
23
学生
京都府
15
互 LINK 孟 祥宇
26
学生
京都府
16
いまどきの21 歳の主張 黒川 優生
21
学生
大阪府
17
カマキリの世界 吉村 久雄
73
自営業
大阪府
18
棚田を守る 大野 進二
65
自営業
山口県
19
映像詩 曽根干潟から 北九州市立曽根中学校視聴覚放送部
 
 
学生
福岡県

*北から都道府県順で掲載しています。


<海外>

NO.
タイトル
作者
年齢
性別
職業
20
(ハリネズミ少女 ミナム)
Choi Kook-Hwan
25
学生
韓国
21
(足踏み) Seo Dong-Heon
26
学生
韓国
22

(終わらない戦争(三つの悲しみ、そして出会い))
Lim Jae-Wook
24
学生
韓国
23
(銅門日記) Jin Huaqing
28
レポーター
中国
24
The Chronicle of a Drawing; Footprints of Time
(描写の記録;時間の足跡)
George Cheuk-hin Wong
25
学生
香港
25
FENCE (フェンス) AUNTIES AND UNCLES
 
 
 
マレーシア
26
The Last Chapter (最終章) Makiko Ishihara
59
ビデオ作家
カナダ
27
Nada com Ninguém (だれもいない 何もない) Marcos Pimentel
30
ドキュメンタリー作家
ブラジル
28
Ladenhüter (店主) Felix Stienz
24
 
ドイツ
29
DEMAIN LA VEILLE (明日は前日) Julien Lecat & Sylvain Pioutaz
27/22
男/男
映像作家
フランス
30
The Autumn Wind Ritual (秋風の儀式) Alex Romanov
35
監督
ロシア

*国・地域名は、アジア・北米・中南米・欧州・大洋州・中東・アフリカの順で掲載しています。


ページの先頭へ戻ります

◆ TVF2008「佳作」受賞作品一覧

<国内>

NO.
タイトル
作者
年齢
性別
職業
都道府県
1
牧草ロールの作り方
牧野 竜二
22
学生
北海道
2
別れ(第1話 別れ、第2話 残影) 織野 正
91
無職
青森県
3
一病息災 加藤 眞一
72
無職
茨城県
4
フォードのある村 齋藤 佳郎
70
無職
茨城県
5
私の家族 ミツバチと共に 長妻 洋
70
無職
茨城県
6
ひねくれ緑と星のパン 吉田 真也
26
学生
群馬県
7
いくえみの残像 横田 将士
24
学生
埼玉県
8
蚊について考察する 黒崎 萌/大井 忠
9/61
女/男
学生/自営業
埼玉県
9
20 年目の挑戦 飯島 清勝
72
無職
千葉県
10
足・ウラ事情 昭和女子大学附属昭和中学校放送部
 
 
学生
東京都
11
大きな樹の下で 村上 連
35
俳優
東京都
12
カイニョとともに 松井 勇人
21
学生
東京都
13
雲の人雨の人 上甲 トモヨシ
23
学生
東京都
14
古稀ひとり旅 荒井 純子
70
主婦
東京都
15
人生紙芝居 丸谷 肇
36
自営業
東京都
16
停止円 田端 志津子
34
無職
東京都
17
どうしてイラク戦争にあの正義のヒーローは現れなかったか。 石井 毅
24
無職
東京都
18
虹のかなた 寳田 七瀬
27
会社員
東京都
19
ペット ZERO-0-Project      
東京都
20
北の楽園
川島 千尋
24
学生
神奈川県
21
授業 ~受けとめて生徒の気持ち~ 藤沢市立湘南台中学校文芸部
 
 
学生
神奈川県
22
二人芝居 ~ 29分に挑戦~ 金子 豊一
74
無職
神奈川県
23
宮ヶ瀬を風化させない為に 内田 長吉
77
無職
神奈川県
24
やもめ男の物語り 宿谷 昭之助
77
無職
石川県
25
鉢伏山物語 吉野 和彦
46
自営業
長野県
26
昨日の町で、 岩松 顯
39
教員
愛知県
27
桜人 中村 智宏
34
教員
三重県
28
初夏の日 笹渕 真由美
21
学生
滋賀県
29
全身教師 片野坂 亮
20
学生
滋賀県
30
PRESENT STUDIO BAKUBAKU
 
 
 
京都府
31
学園西遊記 京都市立下鴨中学校パソコン部
 
 
学生
京都府
32
徳日家の密かじゃない悲しみ 徳日 俊聡
23
アルバイト
大阪府
33
里山カエル図鑑 姫路市立菅野中学校生物・理科・研究班
 
 
学生
兵庫県
34
シカイドウ 新立 翔
22
学生
奈良県
35
CM2057 MUSAOKA FILMS
 
 
 
広島県
36
暮れなずむ 岩下 善二
63
自営業
広島県
37
前立腺癌 日高 道徳
55
会社員
広島県
38
ありがとう 宮下 弘
72
無職
山口県
39
ごみ収集顛末記 長池 敏昭
77
無職
山口県
40
ひとすじの道 舛岡 正文
83
無職
愛媛県
41
薬師堂DAYORI 松本 万治
60
自営業
愛媛県

*北から都道府県順で掲載しています。


<海外>

NO.
タイトル
作者
年齢
性別
職業
42
Happy Ending (ハッピー・エンディング)
GREENGATE
 
 
 
タイ
43
(母親を待つ子供) Oh Jung-Seok / Kim Hyun Su
25/21
男/男
学生
韓国
44
言繪師Symbolist (シンボリスト) Chou Shian-chian
 
学生
台湾
45
Inside out (インサイドアウト) Jia-Jun Chiu
16
学生
台湾
46
水漂WATER DRIFT (漂流) Tao Zhi Pan
31
カメラマン
中国
47
一支春天的歌(春の歌) Qiao Hua
28
カメラマン
中国
48
上上下下(上り下り) Anny Ni
23
学生
中国
49
第十二个后(12 番目の子供が生まれた後) Qiao Nan
24
監督
中国
50
(老人クラブ自転車隊の旅) Keyein Feng
27
会社員
中国
51
2006 世界杯和小活佛
(2006 ワールドカップと活仏)
Long Yuancheng
22
学生
中国
52
陶陶(タウタウ) Li Kang
22
学生
中国
53
Yuan Yang (おしどり) Lung Wing Pong/Evan Church
31/30
男/男
映像編集者
香港
54
Oral Stage(オーラル・ステージ) Tuss Wu
30
レポーター
香港
55
The Wall (壁) Chun Kim Kiu
43
ウェブデザイナー
香港
56
HUNA HUNA(思いやり) Wilfred Allen Galila
 
映像作家
フィリピン
57
GOODBYE LONELYNESS (寂しさにさようなら)
Nguyen Hoang Trung
 
レポーター
ベトナム
58
THIRST FOR LIFE (生への乾き) HTV TIVI STATION
 
 
 
ベトナム
59
The Red Umbrella (赤い傘) Tan Siang Yu
37
教員
シンガポール
60
The Dream (夢) Zhu Chuan
17
学生
シンガポール
61
Antes de que me despierte (目覚める前に) Vértice
 
 
 
コロンビア
62
Crisalidas (さなぎ) Fernando Mendes
22
学生
ブラジル
63
look what she did (彼女のしたことを見ろ) Limonera Bozna
18
 
アルバニア
64
TWINS IN THE SIGN OF THE MOON (月下の双子たち)
Nightwatch Filmgroup
 
 
 
スイス
65
BAD TO THE BONE (悪の根源) Leandro Blanco
58
 
スペイン
66
LA TÒFONA El diamant negre de la cuina
(トリュフ黒いダイヤモンド)
Ángel Casas i Oliva
58
オーディオ
ビジュアル制作
スペイン
67
LE COULOIR (廊下) Marie Boivent & Cécile Guieu
29
造形芸術家
フランス
68
PROMENADE (プロムナード) 石井 潤一郎
32
美術作家
フランス
69
LA CANETTE MAGIQUE (魔法の缶ジュース)
Ludovic Piette
26
映写技師
フランス
70
cleaning earth (地球をきれいに) Shafik Koyalat
23
 
レバノン

*国・地域名は、アジア・北米・中南米・欧州・大洋州・中東・アフリカの順で掲載しています。


ページの先頭へ戻ります

関連情報

ページの先頭へ戻ります

お問い合わせ


ページの先頭へ戻ります
[2008年01月22日]