ホーム > 弊社製品をご愛用のお客様へ大切なお知らせ > 製品を安全にお使いいただくための正しい使い方 > 電源コード・プラグ・ケーブル類は定期的に点検しましょう
電気製品を安全にお使いいただくためには、電源コードの正しい取り扱いが必要です。誤った取り扱いをすると、火災や感電の原因となり危険です。お使いになるとき、またご使用中は定期的に電源コード、コンセントをチェックしてください。
以下のような症状が発生した場合には、感電、火災、故障の原因となり、大変に危険です。
直ちに使用を中止し、電源プラグを抜き、JVCケンウッドカスタマーサポートセンター までご相談ください。
・ コード(ケーブル類)に触ると、ビリビリと電気を感じる。 | ![]() |
・ コード(ケーブル類)から煙が出ている。または、変な臭いがする。 | ![]() |
・ コード(ケーブル類)を触ると、異常に熱い。 | ![]() |
・ コード(ケーブル類)に触れたり、折り曲げたりすると、電源が入ったり切れたりする。 | ![]() |
・ プラグやコード(ケーブル類)にキズが付いている。または、変形している。 | ![]() |
以下のような使い方は、感電、火災、怪我など思わぬ事故の原因となり、大変に危険です。
日頃の使用方法に注意し、製品をご愛用ください。
・ コード(ケーブル類)が製品や家具などの下敷きになっている。 | ![]() |
・ コード(ケーブル類)が扉などに挟まっている。 | ![]() |
・ コード(ケーブル類)をステップルや釘などで固定している。 | ![]() |
・ コード(ケーブル類)が足に引っかかる。 | ![]() |
・ コード(ケーブル類)をご自身で改造している。 | ![]() |
・ 濡れた手で、プラグを抜き差ししている。 | ![]() |
・ プラグやコード(ケーブル類)に水などが掛かる。 | ![]() |
・ コード(ケーブル類)を引っ張ってプラグから抜いている。 | ![]() |
・ プラグにゴミやほこりが付いている。 | ![]() |
・ 家具などの裏で、プラグをコンセントに長期間差したままで、ゴミやほこりが付いている。 | ![]() |
・ プラグを根元まで差し込んでいない。 | ![]() |
・ プラグを根元まで差し込んでもグラグラする。 | ![]() |
・ タコ足配線し、延長コードやプラグの定格容量を超えている。 | ![]() |
・ コード(ケーブル類)の近くにストーブ、コンロなどの熱器具がある。 | ![]() |
・ ケーブル類の先端(しん線)がむき出しのままになっている。 | ![]() |
このような使い方をしていませんか? | ご注意点 |
---|---|
AC電源プラグとコンセントの間にホコリ・ゴミが 付着している。 |
ホコリ・ゴミを乾いた布などで取り除いてください。 |
|
火災・感電の原因になります。 新しい指定の電源コードに交換してください。 |
電源コードを熱器具(ストーブ、アイロンなど)の そばに設置している。 |
コードの被服が溶けて、火災・感電の原因になる ことがあります。 安全な場所に設置場所を変更してください。 |
電源プラグの差込が不完全な状態でつながれて いる。 |
火災や感電の原因になります。 電源プラグはコンセントに根元まで確実に差し 込んでください。 |
ぬれた手の状態で電源プラグを扱ったことがある。 | 感電の原因となります。 ぬれた手で扱わないで下さい。 |
DC電源コードまたはAC電源コードが傷んだまま (しん線の露出、断線など)使用している。 |
火災・感電の原因となります。 新しい指定の電源コードに交換してください。 |
|
コードが傷つかないように、保護用テープを巻くか、 配線し直してください。 |
DC電源コードを加工したり、ヒューズホルダーを 取り除いて使用している。 |
火災・感電の原因となることがあります。 指定のDC電源コードを、そのまま使用してください。 |
JVCケンウッドカスタマーサポートセンター
電話:0120-2727-87(フリーダイヤル)
0570-010-114(携帯電話・PHSからはナビダイヤル)
045-450-8950(一部のIP電話などフリーダイヤル、ナビダイヤルがご利用できない場合)
受付時間:月曜日~金曜日 9:30~18:00 / 土曜日 9:30~12:00、13:00~17:30
(日曜日、祝日、弊社休日は休ませていただきます)